アレルギー相談室


« 質問13:イギリスに来た年にはスギ花粉症が無く楽だったのに、2年目からは悪化しました。なぜでしょう? | メイン | 質問15:エピペンとはどういうものですか? »

2019年8月22日 (木)

質問14:子供が卵アレルギーにならないような食べ方や、なってしまった時の気を付け方はありますか?

卵は食物アレルギーの発症頻度が最も高く、また成長と共に食べられるようになる割合も高い食品です。日本では、3歳までに68%、6歳までに73%が卵に対して耐性を獲得したという報告があります。

言うまでも無く卵は卵黄と卵白に分けられますが、それぞれのアレルゲンとしての強さが異なっています。主となるアレルゲンは卵の6割ちょっとを占める卵白で、黄身はアレルゲンとしては弱いためあまり問題になりません。離乳食で卵を始めるとき、固ゆで卵の卵黄からと言われるのはそのためです。

卵白のアレルゲンとしてよく検査されるのはオボムコイドというタンパク質です。主要アレルゲンとしては、多い物から、卵白の60%弱にあたるオボアルブミン、12%にあたるオボトランスフェリン、11%にあたるオボムコイド、3~4%にあたるリゾチームなどですが、この中で最もアレルゲン性が高く加熱や消化に対して安定で抗原性が残るのがオボムコイドだからです。

一般的には、上にも書いたように、卵黄部分の抗原性は弱いので、卵アレルギーで卵を除去している場合、最初に食べられるようになるのは卵黄のことが多いでしょう。加熱が不十分な卵は、まだアレルゲン性が高い状態のままですから、卵が生に近いほどリスクが上がります。たとえばメレンゲやマヨネーズ、シャーベットの中の卵は加熱されていませんので最難関ですし、カスタードクリームや柔らかいスクランブルエッグやオムレツはまだ加熱が不十分です。20分間ゆでた卵でもオボムコイドの抗原性は10%くらい残っていますし、卵がつなぎになっているような食べ物はとても多いので、卵アレルギーがある場合は注意が必要です。(イギリスの食べ物についてはIrish Food Allergy Networkが作成している英語版のEgg Ladderがわかりやすいと思います。)固ゆで卵の場合、ゆでてから1時間もおくと、卵白からオボムコイドが卵黄にしみこむことがわかっていますので、卵白がまだ食べられない段階では気をつけましょう。

それでも、子供の場合は、成長のためにも耐性獲得のためにも、できるだけ完全除去はしないで、食べられる段階の卵を少しずつ摂取していくことがすすめられます。

以前は、アレルギーを起こしやすい食品を離乳食としてなかなか与えなかったり、授乳中のお母さんがそれらを避けて食べなかったりということがありましたが、今はそういうことは否定されています。乳児の皮膚炎の原因が特定された特別な場合以外には、効果が無いことがわかったからです。皮膚から感作が起こることが明らかになっており、口周りの湿疹がそのままになっているとむしろそこから感作されて食物アレルギーになる可能性が上がります。食物アレルギーの予防のために、湿疹や皮膚炎はきちんと治しましょう。

既に卵アレルギーがあることが明らかな場合は、まずは小児科医に相談しましょう。何をどこまで食べられているのか、整理していくことで、今後の見通しができ不安が和らぐと思います。

授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html


このページのTOPへ

JGH
(C) 2012 Japan Green Medical Centre